野菜ジュース健康法

おはようございます。
今朝の葉山は
どんよりとした曇り空。
冬と春の変わり目ですね。

花粉症の私。
でも、今年は全く症状が
現れていません。
このまま持ってくれれば・・・

花粉の症状が起こらないのはなぜ?
花粉症って治るんだっけ?
最近、数名の友人が
私の症状をみて聞いてきました。
「私は杉よりヒノキだからまだかな?」
なんて曖昧に返事をしていたものの
親しい友人が
「それにしても全く来ないの?」と。
それで改めて考えてみると、
新年早々から始めたことが
思い浮かびました。

年齢的にも
体調に大きな変化があっても
不思議でない私。
でも、自分へのケアって
元気なうちから意識するって
大変ですよね。
それが、年末にちょっと
体調を崩したことをきっかけに
患者さんに
アドバイスをいただいたんです。

逆ですね(^_^;)

ガン患者さんの中には、
元気なころに
気を付けておけばよかったことを
口にされることが多いのです。
そして、健康に良いことは
何かということに
真剣に取り組み始めます。

例えば、
糖尿病2型を発症するには、
健康診断などで、
自分が糖尿病予備軍であることが
事前に分かったりして
気を付けることができますが
がんの場合は
突然告知されるので、
普段からのケアが
とても大切になるわけです。

心の面では
人のサポートを
している私なので
自分のケアも
意識的に行っています。
でも食生活については
気を遣っていない
わけではないけれど、
ストイックには
何もしていない状態。

で、患者さんからの
アドバイスは
野菜ジュースでした。
抗ガン作用がある
野菜や果物を
毎日ジュースにして
飲むこと。
抗ガン作用がある
ということは
抗酸化作用があって
免疫力が高められ
もちろん元気な体にも
大いに役立つ
ということ。
もしかして、
このジュースのおかげで
花粉症が抑えられている
のかしら???
確かに肌の調子も
いいし・・・。

嬉しくなった私は
教えてくださった
患者さんに感謝の報告。
彼女は
「今はたくさんの人に
頼るばかりの私なのに、
お役にたてて嬉しいです」
と、喜んでくださいました。

「野菜ジュース健康法」
続けていきたいと思います。

今回紹介してくださった
野菜ジュースは
西台クリニック医院長の
済陽高穂先生の提唱する
済陽式というものを
ベースにしたもの。

厚生労働省が進めている
日本人の野菜の摂取量は

野菜不足と感じている方、
体の中から健康を考えたいと
思われている方、
お勧めです♪

3月11日

こんばんは。

東北の震災から
5年が経ちました。

昨年のGWに
原発エリアを
案内していただき、
線量計の数字だけが
どんどん
上がっていくことを体験。
当時のことを
色々と伺い
テレビや新聞では
分からない話を
たくさん伺いました。
とてもありがたい
体験でした。

それから、
色々な方との交流。
ご縁に感謝します。

私にできることは
小さいかもしれないけど
続けていくことが大事。
そう思って
これからも
できることを
していきたいと思います。

今日はまず、
今なお不自由化生活を
強いられている
被災地の方々に
思いを馳せたいと
思います。

モスクラス?

こんにちは。
花粉が飛ぶ季節になり、
春の訪れを感じる
今日この頃。

私は花粉症なので
この素敵な季節を
辛い思いで過ごすのは
イマイチ納得が
いかないのですが、
なぜか今年は
今のところ大丈夫です(笑)
ニュースでは真っ赤な
花粉マークが
着くようになりましたが、
花粉症の方は
どんな症状ですか?

ところで、
日本のヨット発祥の地である
葉山町ですが、
15年ぶりに日本で開催される
モスワールドという
国際大会の開催が決定し、
町内でボランティアの
募集がありました。

興味があったので
モスクラスとは何ぞや?
から、検索を始めると、
とても格好の良いヨットで、
単純な私は興味津々。
そして大会ホームページには
葉山がとても素敵に
表現されていました。

葉山町を
御用邸のある場所だよね?
くらいにしかご存知ない方、
よろしかったらぜひ
ホームページを
ご覧になってください。
そしてこの機会に
葉山にいらしていただけたら・・・
田舎町ですが、
のんびりした良いところです。

日本モスクラス協会
モスワールド2016

国際大会で
ボランティアができたら
いいな~♡
もう、すでに妄想が
始まっています。