からだが緩む町 ~葉山~

私は神奈川県にある
葉山町というところに住んでいます。
「葉山」というと
関東圏に住む方はご存知な方が多くて
「御用邸があるところだよね」とか
「高級住宅地だよね」とか
良いというより特別なイメージを
もたれている方が多いように思います。

確かに葉山には御用邸があるし
昔は企業や個人の別荘地として
広く知られていました。
そしてバブル崩壊以降でしょうか
企業の保養所などは減り
そこが住宅地となり
今では多くの人が都心から
移り住んできています。

なぜ、多くの人が移り住んでいるのか。
そこには、子供を育てやすい環境や
海や山が近くて
自然に癒される環境が整っていることが
理由の一つだと思います。
我が家のご近所の方たちも
例えサラリーマンであっても
自分らしく生きている方が
多いといつも感じます。
とはいえ、
この町はそういう人たちだけで
つくられているものではなく、
昔から住んでいる方がいらして
その方々が築き上げてきた
町のカラーがあります。

昔の葉山の方言に

「ごっちょきよるよりふわららせ」

という方言があります。
意味は

「一生懸命生きるより気軽にいこうじゃないか」

です。
この町に住んでいると、
この方言を知らなくても、
そのように生きている人が多い。
現代社会を生きていくには、
一生懸命生きなくてはならない
一面もあります。
でも、葉山に戻れば体が緩む
気軽になれるのです。

葉山に引っ越してくる前には
そこまで知るすべはなかったけれど
なぜか葉山に引き寄せられ
今ではそんな町に住んでいることを
心から嬉しく思っています。

そして、葉山に来る前から学んでいる
サイモントン療法。
サイモントン療法はもともと
がん患者さんとそのご家族(サポーター)の
ための療法として開発されましたが
今では多くのがんとは無縁の方も
自分のために学んでいます。

”どうやって、自分らしく気軽に生きられるか”

そのためのメソッドが満載です。
ご興味のある方は、是非
サイモントン療法のホームページを
ご覧ください。

→サイモントン療法協会のリンク

長期、短期のサイモントン療法を
フルで学ぶ講座のほか
ミニセミナーや講演会など、
1日セミナーもいろいろあります。

幸せを感じていますか

ゴールデンウィークの初日
というより、久しぶりの
まるまる1日お休みの日です。

主人は仕事なので朝早く送り出し
朝から掃除、洗濯、布団干し
生ごみを出すときに使う大きなごみ箱を洗ったり
衣替えをしたり
溜まっていたやりたいことを
ある程度クリアして、
もういいかな?今日は。
そして今、ベランダにベンチを出して
光合成をしながら
レモンスカッシュを飲み始めました。

あ~気持ちがいい!
こんな時間、久しぶり。
自然に笑顔が生まれます。

書こう書こうと思いながら
半年がたってしまったブログ。
そうだ、こういう時にこそ
ブログを書かなくちゃ!
そんな思いからノートパソコンを
膝の上に持ち出して、
思うがままに書き始めました。

今日の太陽はじりじりするくらい力強いけど
予報とは違い南風から北風?
ときより吹く強い風は北風で
涼しい風を運んでくれます。

暖かくなってくると、
私の住む葉山の町は
外から来る人でにぎわい始めます。
もともと別荘地だし、都心から近いので
日帰りで遊びに来る人も多い場所。
でも海側と山側に1本ずつしかない
片側1車線道路はいつも渋滞になり…。
だから葉山の人は、早々に町を脱出するか
一切動かないかのどちらか。
うちは、動かない派です。

山の緑を眺めながら、
トンビや鶯の鳴き声を聞きながら
のんびりするのが私は好き。
友人達が
別荘に遊びに来るようにやってきて
ワイワイガヤガヤするのも好き。
だから動かない派(笑)

人は、つらい時や苦しいときは
「なんで私だけ・・・」
と、悩むけど、
幸せな時はあまり悩まない。
「なんで幸せなんだろう」
そんな悩みもあってもいいと思う。
これを悩みというかは別として
幸せに気づくことってとても大切だと思う。

私は今この瞬間が幸せ。
新緑と青空、太陽と鳥のさえずり、そして
たくさんのきれいな洗濯物に囲まれたベランダ。
人には見せられないけど、
ひとりのんびり今この瞬間に浸って。
こんな瞬間をたくさん持ちたいと思うし
みんなにも伝えたいと思う。
自分が幸せと思う瞬間に気づいていますか。

先日、知人の誕生日があって、
それをフェイスブックで知った私は
おめでとうとメッセージを送りました。
すると
「お互いの目指すてっぺんに向かって頑張ろう」
と、返信がきました。
お祝いメッセージを送ったのに、
勇気づけられたのは私のほうかも?!
そう言ってもらえる仲間がいるって
幸せ!
ありがたいな~って思う。

冬から春にかけては
「木の芽」時という言葉もあるように
精神的に難しい季節。
そして新年度が始まって1か月たった今頃は
体調も崩しがち。
1年のうちで最も身体がつかれる時
だといわれています。
そんな季節だからこそ、
身体のケア、心のケア
大切にしたいですね。

没頭できる時間 「モスワールド2016 in葉山閉幕」

本日、葉山で開催されていた
ヨット競技のひとつ、
モスワールド2016が閉幕しました。

モスクラスというヨット競技のクラスは
ヨットの中では最もスピードが出る競技で
最速35キロくらい。
空中をほとんど飛びながら走ります。
私は初めてこの競技をしり、
見ているだけでわくわくしてしまいました!

ご興味がある方は
日本モスクラス協会を運営する
SAILFASTのブログに大会の模様が
載っていますのでご覧ください。

大会ブログ

大会公式ページ

ただ、そんなにスピードの出る競技でも
ヨットはヨット。
風がないとはじまりません。
自然が相手のスポーツ。
風が出るまで
船のチューニングをしたりして
のんびり過ごします。
それを見ていたある人が
日本人には
「苦手なスポーツかもね。」
といいました。

確かに日々せわしなく
時間に追われている
日本人には
苦手な人が多いかも?!
先日のブログにも書きましたが、
死に急いでいる人が多いから?(笑)

そもそもヨットというスポーツ。
優雅なイメージがありますが
実際はそんな感じではないようです。
海に出る前も
海から帰ってきてからも
船の準備やケアで
相当な時間が必要です。
手間のかかる?スポーツです。
だから、本当にヨットが好きでないと
海の上にいることだけの
イメージではできないんですね。

選手の一人が
「マニアックなスポーツだよ」
と、教えてくれたけど
それだけのめり込めることって
すごいな~と思いました。
日々、やらなければならないこと以外に
のめり込むことができること・・・
私には何があるだろう?
森歩きかな?
確かに没頭できるかも?!
じゃあ、料理は?
私は料理を作るというより、
レシピを考えるのが好きです。
でも半分妄想のようになっていて、
あっという間に時間が経ってしまい
大慌てで我に返り、後回しにしていた
仕事をしたりします。
ん・・・。これはちょっと違う。
もし、完全に日常を忘れて
何かにのめり込むことができたら、
きっといろんな意味で切り替えができて
人生がより楽しくなるのではないでしょうか。

確かに私達日本人は
生きべた?
かもしれません。
葉山に引っ越してもうすぐ2年。
そんな「生きべた」のひとりであった私は
少し変わってきたように思います。
私達は、心豊かな生活を求めて
”引っ越す”という
選択をしましたが、
のんびりすることが
誰にとっても良いということではなく
自分が死ぬ時に、
人生が豊かでありがたかった
と、誰でもが思えたら素晴らしいな~

大騒ぎのモスワールド閉会式を
少し離れて見守りながら
そんな思いにふけた今日でした。

マインドフルネスな時間を過ごす

葉山に引っ越してからというもの
長い休みに外出をすることが
減りました。
土地柄長い休みには観光客で
大変な渋滞になり
本当だったら町から離れたほうが
良いのかもしれないのにです。

とはいっても、車で出かけるのは
渋滞にはまるばかりだから
家から出ない方がいい、と
思っているわけではありません。

豊かな環境に感謝しながら
ゆっくりと家で過ごす時間に
喜びを感じるようになったからです。

こんな風に休みを過ごしていると、
休みが終わる最後の日かその前の日
休みが終わることを
意識するようになった日に
本当にゆっくり過ごせた、いい時間だった、
と、充足感を感じることができます。

ゴールデンウィークの最終日、
私はある勉強会に参加していました。
「医療、心理関係者のための
マインドフルネス研究会」  です。
心豊かな人生を送るために
視線を外から内へ向ける勉強会です。
この勉強会をリードして下さるのは
仏教の教えに基づいた学びと実践の
指導をされているティクナット・ハン師の
お弟子さんたちです。

マインドフルネスとは
”一瞬一瞬を充実して生きる”状態のことで
日本語では「念」
”今と心が一つになった”状態
のことをいいます。

私がマインドフルネスに興味を持ったのは
ティクナット・ハン師がいつも仰っている
言葉からです。

我々は常に、「時間がない」といいながら
一日中焦った生活をしています。
「どんなことでも早ければ早い方がいい」
という考え方は、ストレス(苦しみ)の
原因になります。 ~中略~
そんなに焦ってどこへ行くのでしょう。
どんなに急いでも、最後は誰でもお墓に入るのです。
(引用:書籍「味わう生き方」 木楽舎)

そうだ!
急いだら、お墓に入るのも早くなってしまうんだ!

当たり前のことかもしれませんが、
純粋にそう思いました。
元々私は、そんなに急いだ生活は
好きな方ではありませんでしたし、
同じようなことは随分前から学んで
実践はしていたつもりでしたが、
それでもいつも時間に追われ
急いでいる生活をしていたと思います。

それがやっと腑に落ちて
自分らしいマインドフルネスな
時間を過ごすことができるように
なったのです。

今を大切にできるようになった
ということです。
休みは必ず、せっかくだからと
旅行にばかり行っていた私。
とどまるという過ごし方をすることで
こんなに充足感が得られるとは・・・。

本当にこころ豊かな
ゴールデンウィークでした。

 

湘南、葉山エリアのオリンピックムーブメント

先日、”江ノリンピック盛り上げ隊”という方々が主催する
ミーティングに参加してきました。
2020東京オリンピックでセーリングの会場になる地域の
人たちが、オリンピックを通過点として将来の湘南エリアを
考えるミーティングです。

実は、オリンピックでのセーリングの会場は”江の島”だけじゃ
ないんです。
入口は江の島でも、海上は駿河湾全体といっていいほどの
広い範囲(江の島~葉山沖)なのです。

初めて聞いたときは「え?どういうこと?」と思いました(笑)
が、セーリングって風のみ?が頼りなスポーツなので
風の良い時はどの競技も同じってことで、一斉に違うクラスの
競技が行われるということ。だから広いエリアが必要なんだそう。

で、話は戻るのですが、
JOCとか都とか、オリンピックを主宰する側の仕事は
オリンピックが終わったら終わりなんだそうです。
当たり前といえば当たり前ですが、オリンピックのために
建築されたもの、環境はその後どうするか・・・
国立競技場の話がニュースでも話題になっていますが、
その後は各自治体が何とかしなくちゃいけないそうで、
”江ノリンピック盛り上げ隊”は、長野オリンピックの時に
会場となった白馬村などを視察して、東京オリンピックを
通過地点と考え、これからとその後を考えていこうという
集団なのです。

すごいな~と、私は感心するばかりでした。
でも、参加者の皆さんの生き生きとした姿をみていたら、
私も嬉しくなりました。
こんな風に、自分の町を愛して考えられる集団。

更に、”江ノリンピック盛り上げ隊”の考えに共感した
二つの団体も参加されました。

「ゴミ0」の江の島オリンピックを目指す
湘南クリーンエイド倶楽部

湘南地域の10年後の理想の町づくりを考える
湘南ビジョン研究会の
湘南都市構想2020

葉山に引っ越してきて早2年
ご近所とのコミュニケーションの少なかった
都内から引っ越してきて、
色々なエネルギーと新鮮さを感じています。

モスクラス?

こんにちは。
花粉が飛ぶ季節になり、
春の訪れを感じる
今日この頃。

私は花粉症なので
この素敵な季節を
辛い思いで過ごすのは
イマイチ納得が
いかないのですが、
なぜか今年は
今のところ大丈夫です(笑)
ニュースでは真っ赤な
花粉マークが
着くようになりましたが、
花粉症の方は
どんな症状ですか?

ところで、
日本のヨット発祥の地である
葉山町ですが、
15年ぶりに日本で開催される
モスワールドという
国際大会の開催が決定し、
町内でボランティアの
募集がありました。

興味があったので
モスクラスとは何ぞや?
から、検索を始めると、
とても格好の良いヨットで、
単純な私は興味津々。
そして大会ホームページには
葉山がとても素敵に
表現されていました。

葉山町を
御用邸のある場所だよね?
くらいにしかご存知ない方、
よろしかったらぜひ
ホームページを
ご覧になってください。
そしてこの機会に
葉山にいらしていただけたら・・・
田舎町ですが、
のんびりした良いところです。

日本モスクラス協会
モスワールド2016

国際大会で
ボランティアができたら
いいな~♡
もう、すでに妄想が
始まっています。

春の気配

2月に入り、
あっという間に立春も過ぎました。
なんとなく、木漏れ日の暖かさを
冬とは違う感覚で感じられる日が
増えてきたように思います。

そして今日の葉山は小春日和
青空のもとバスを待っていると
日焼けしそうです。

自宅を出るとき、
いつもなら空高く舞っているトンビが
電線に留まっていました。
トンビ

私はあまり鳥が得意ではないのですが、
トンビはカッコいいし声も好き。
近くで見ることができて、
何かいいことが起こりそうな予感。
ワクワクしてきます。

ただ、暖かくなるこの時期、
気を付けなくてはいけないこともあります。

冬は夏に比べて
体温を保つために
血液もゆっくり流れています。
それが暖かくなると
流れのスピードが変わってきます。
また血液だけではなく、
暖かくなる準備を始めるからだ。
急に暖かくなったり、
寒暖の差があると
体がついて行かれなくて
風邪をひいたりしますよね。

関東は
この週末ぐんと暖かくなるそう。
4月並みの気温とか?!
私は杉の花粉症があるので
嫌な予感がしています。
インフルエンザも
流行っていますね。
みなさん、お身体には
どうぞご自愛くださいませ。

 

カマス=干物じゃなかった

昨夜の夕食の
メインディッシュは
カマスのフライでした。
この時期は
脂が乗っていてふわふわ!
う~ん、たまらない!!

カマスのフライ

魚のフライといえば
アジフライ
という、勝手な思い込みが
覆されました!

実は
葉山に引っ越してくる前は
東京に住んでいて
カマスといえば干物
だと思っていました。
というより
干物しか知らなかった・・・

それが今年は
カマスの
お刺身
炙りカマス
バター焼き
フライ
と、いろいろ楽しんでいます。

確かに知らない土地に行くと
その土地ならではの
食材があるけれど
今まで住んでいたところから
車でたった1時間の距離に
こんな食材があったとは!

昨夜の食卓で
揚げたてを
口にした主人が
「うま~い!」
と、一言。

食材から
力をもらい
笑顔をもらい
心が躍って
場のエネルギーが
一気に上がります。

「身体は
食べ物で作られている」
といいます。
心が喜ぶ食材さがし
これも私の
一つの健康法です。

贅沢な夏休み

こんにちは

先週、夏休みを頂きました。
しっかり5日間!!

今回の5日間は
短いけど長かった。

そう、ゆっくりのんびりできた、
とても充実した日々でした。

何をしていたかというと・・・

何もしていませんでした(^_^;)

起床(5時)
お風呂に入って
ストレッチや瞑想をして
朝食、ゴミだしをして
朝市や漁師さんのやっている魚屋さんへ行き
帰ってきたら海水浴へ
5時くらいからベランダで夕食
就寝(21時)

この繰り返し。

あいだに友人たちが遊びに来て
大騒ぎな日が1日

パソコン、活字は全く見ず
スマホは友人が来た時の連絡のみ

忙しさに慣れている現代人には
一見退屈しそうな休みですが
これが驚くほど身体が休まって
充足感を実感しました。

大満足でした。

同じような行動をした主人も
いや~今年の夏は良かった!
といまだに言います。

贅沢な夏休みを頂きました(*^_^*)

はじめまして

  こんにちは、はじめまして。

今日は地元葉山の海岸で花火大会。 森戸花火大会07212015①

花火と富士山、三日月が
一度に眺められるという絶景です。
のんびり浜に茣蓙を引いて、
自宅から持ってきた
ビールとおつまみを楽しみながら
ひと時の癒しを贅沢に味わいました。
そんな今日、ブログをオープンするに至りました。

こころ豊かな生活を求め、
都内から神奈川県葉山町に夫婦で引っ越してもうすぐ1年。
移住者の多いこの町で、
地元のことをブログに書いている人はたくさんいる中、
私も自分目線で発信していきたいと思っています。

そして仕事のことも。
ご縁あって、7年ほど前から
がん患者さんの心のサポートをさせていただいています。
また、
調子が悪いのに病院に行ってもその結果にピンとこない方や
日常にちょっと疲れている方
職場の人間関係に疲れている方
日々をもっと元気に過ごしたい方
そんな方々に
ワークショップ「こころを耕す会」を開催をしています。
「こんなに忙しいのに、こんなに大変な時なのに、
意外と私っていつも笑顔で穏やかにやれてるな~」
なんて思える生活のヒントをお伝えできたら・・・
そんな思いで開催しているワークショップです。

少しずつ、私のペースで
いろいろなことを書いていきます。
どうぞよろしくお願いします。